最近、ZOZOTOWNさんとかカラーミーさんみたいなECモールを作りたいなと思っている。
要するに f(RDB , ユーザーイベント) = UI 序文 僕がWebアプリケーション開発を始めてから6年くらいずっと思っていたことです。 いわゆるIsomorphicの話ではないです。サーバーもフロントエンドも同じ言語で書くと楽だよねというようなことではないです。 …
Cloud Datastoreのラッパーを作りたい 自分は普段GAEのCloud DatastoreというKVSを使います。 KVSは多くの場合とても速いですが、RDBほどやりたいことを直接実現できない場合があります。 特に集計系の操作が苦手です。 例えば画面に「月ごとの売上」を表示…
Signed HTTP Exchangesでなんかする amp-scriptでFirebase authする PostgreSQLをリアクティブにFirebaseに反映させる方法を見つける Web Authnでなんかする
僕はサーバーサイドのビジネスロジックの書き方について、メモリに全データを載せておいたほうがいいのでは、と考えています。 理由 クエリを書いたりキャッシュを設計したりするのがめんどくさいからです。もちろん僕は、SQLを書いたりキャッシュを設計した…
どうもSquid派のいしゅみです。 僕は「きっと10年後にみんなこんなことしてるんだろうな」みたいなことを考えるのが好きです。 最近、各自レンタルサーバーにHTTPプロキシサーバーを立てるのが流行る未来が来るかも、ということを妄想しています。 そうい…
文脈 現在のWeb開発現場では Firebase GAE AWS Lambda CDN クラウド型の RDBサービス K8s ホスティングサービス ログ収集サービス 死活監視サービス が使われるようになった。 これを、Webアプリケーション開発者はビジネスロジックの開発のみに集中しそれ以…
主張 SPAを作るときは、Node.js/ExpressでAPIモックサーバーを作るといい SPAの動作確認・表示確認に有効である 特にリアルタイム性があるアプリを数人で動作確認するのに有益 前提 本番用のサーバーはGoやScala、フロントエンドはReactなどで作る想定をして…
コンセプトは f(RDB)=> Firebase モチベーション Firebase Realtime Databaseを使う上でこのような問題点がある あえて非正規化した場所が、バグによって正しく更新されず不整合になるリスク 正確なアクセス権限設定が極めて難しい 枯れたRDBほどマイグレー…
Uber Eatsがよかった 今日、初めてUber Eatsを利用して見た。UXが素晴らしかった。 店舗を選ぶ メニューを選ぶ 自分の住所を入れる 料金+配送料が表示される クレカを入力 OKボタンを押す 配達員さんが今どこにいるのか地図に表示される という完璧なUXだっ…
ブラウザの画面をもう片方の画面に転送するものを作った。 めっちゃ簡単にWeb上の画面を他の端末に再現するものを作った。ユーザーテストとかに使えそう。Android・PCはWebRTCでiPhoneはWebSocketで画面を転送する。 pic.twitter.com/smxdYBwRiE — 弩.net@Co…
文脈 最近のWeb界隈でよく話題に上るテーマがある。Webの後継技術についてだ。主に二つの理由による。 技術的に古い 仕様が肥大化し過ぎた そこで、後方互換性を切りモダンな設計で新しいWebを作りなおすべきだという夢が語られるようになった。 次世代のWeb…
スマホ用Webアプリづくりには限界がある。 この2ヶ月間、あえてiPhoneからTwitterアプリを消して、ChromeでTweetをしていた。 Twitterのスマホ向けWebアプリはネイティブアプリに比べてあまりにも操作感が悪かった。 Facebookも同様だった。 TwitterとFaceb…
Othello オセロAIはまだ作れていない。 ただの石が自動でひっくり返る板。 Rustの使い心地 ・C++を書いている時に脳内で考えていたことが簡単な記号で言語化できるから嬉しい ・GCのある言語しか使ったことない人にはちょっと敷居が高いかも 楽しかったとこ…
話の前提 ここだけの定義 クライアントとはWeb/Android/iOS/CLI/管理画面を指す この話の中でGAEのDataStoreとMemcacheを同一のものとみなす。なぜなら多くの場合その2つを透過的に扱うライブラリを使うから ローカルキャッシュを全てIndexedDBとひとくくり…
クリーンアーキテクチャの意図の話をする。 具体的な実装の話はしない。 変数の純度 まず、変数の純度という概念を提唱したい。 ある値がどれだけ整理されているかの指標である。 エントロピー、ないし抽象度ということも可能だと思う。 Stringの"1,800"より…
取りかかれるのはだいぶ先だと思うけど。 現行のSQLは重大な問題をいくつも抱えている。 だから、新しい文法のSQLが必要だ。 ちょうどDartが新しい文法でJSの世界を救ったように、SQLにも救世主が必要だ。 今の所SQLがRDBを操作する唯一の言語だ。 RDBの背景…
お断り 今起きている何らかの喧嘩は関係ありません。未来に向けて書き残しておこうと思ったから書いています。 「そうやって現場を大事にしないから日本はだめになったんだ」的な話も、今は関係ありません。それはそれ、これはこれ。あくまでソフトウェア産…
金融とテクノロジーがフィンテックで行政とテクノロジーがゴブテックなら、政治とテクノロジーの融合はポリテックだそうだ。 政治をよくできそうな技術として、どうも政治家さんにはAIがモテモテのようだが、型システムの方が味がいい気がする。 例えばこの…
以前からコンテンツ提供者にもっとお金が支払われるべきだと思っていた。 こういう仕組みがほしい。 僕がChromeに「毎月5,000円をコンテンツ提供者に支払う」と設定する Chromeは俺の行動履歴からどのサイトにどのくらい滞在しているかを集計する 月締めで滞…
おめー。 中の人ありー
やりたいことがいっぱいありすぎるので一覧を作る。 5箇年計画と書いたが、実際には何年かかるか全く見当がつかない。 数学検定準一級 TOEIC800点 レッドコーダーになる Webフロントエンドのベストプラクティスホスティングサービスを作る Dartのサーバーサ…
今、デベロッパー向けにこういうサービスあったらいいなーと思っているものがある。 その中でSSH接続を受け付けたいなと思ったから実現方法を考えた。 WordPressをホスティングしてvimで記事を編集できるようなものをイメージして欲しい。 ルール ・1人1Dock…
最近取り組もうと思っていること ビジネスロジックのコードを解析することでこのようなことができるのではないか? このコードを実行するために必要なDB上のデータの範囲を特定する そこからDBへのクエリを自動生成できるのではないか という疑問だ。 前提と…
サーバーサイドもDartで書いてきた。 ワンパターン化してきたのでフレームワーク化する。 とりあえず構想を発表する。 認証を楽にするため、HTTPサーバーはなくFirebaseサーバーとして振舞うものにする。 サポートする機能3つだ。 Firebaseの型定義 View コ…
僕が設計の逆流問題と呼んでいる概念の話をしたい。 僕がコードを書いていて一番疲れることの一つだ。 一般に下レイヤーのコードが上レイヤーのコードに感知しないのがいい設計ということになっている。 例えば、WebAPIを開発しているとしよう。APIのハンド…
僕がモデリング関数と呼んでいる概念の話をしたい。 DBから落としてきたデータをもとにビジネスロジックを書くと、関数の引数が増えすぎてうざくなる経験はないだろうか。 例えばTwitterを作っているとして、AさんがBさんをフォローしているか判定する関数は…
お断り:僕は数年前まで東海地方のクソ田舎に住んでたので「時系列がおかしい!」と思った方は、それは都会↔田舎のタイムラグです。東名高速道路オーバーヘッドです。死罪死罪。 Java 一番俺史が長いJavaについて。 まずJavaアップレットがなくなりました。…
僕には「こういう関数って一般的になんて言うの?」と思ってる概念があります。ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 知りたい概念をざっくりいうと「配列Aと配列Bを引数にA→B変換経路を返す関数」です。一般名詞とかあるのでしょ…
2017/11 失敗の科学 失敗を「絶対に起きてならない事」とすると余計に重大な失敗につながるが「減らそうと」すると減る。 未来型国家エストニアの挑戦 日本もこうなったらいいのになーと思う。ただ、国民IDを「最初の二桁が生まれた年で~その次の一桁が性別…