お断り
- 今起きている何らかの喧嘩は関係ありません。未来に向けて書き残しておこうと思ったから書いています。
- 「そうやって現場を大事にしないから日本はだめになったんだ」的な話も、今は関係ありません。それはそれ、これはこれ。あくまでソフトウェア産業の話をします。
まず、僕の現状認識を説明する。これは自分が体験したことではない。また、統計など信用のおける証拠があるわけでもない。あくまで、伝聞で得たイメージである。
ソフトウェア産業では10年以上前からプログラミングが儲からない仕事になっていくといわれていた。商品開発とアフターサービスの付加価値が高まり、逆にプログラミングの付加価値が下がるであろう。コーディングはどんどん発展途上国に外注されていく。だから日本人は生き残るために別の道を選ぶべきだ。いまプログラマーとして働いている人は設計や管理職などのキャリアへ進むべきだ。というのが定説だった。
しかし、その変化は起こらなかった。プログラミングの価値はますます増大し、プログラマーは稼げる仕事になっていった。多くの先進的な企業が差別化のために能力の高いプログラマーを高報酬で雇い始めた。
ところが、日本企業の多くがその変化に気づいていない。個人の感覚としてもプログラミングを軽視する感覚が根強い。また、企業の採用・人事制度でもプログラマーは立場が低く扱われている。
というのが僕の認識だ。確かめたわけではないがそこそこ正しいだろう。
なぜ、このようなことが起こったのか。この先は完全にただの憶測だ。
まず、プログラミングが儲からなくなっていくと思われていたのはなぜか。それは製造業の影響だろう。製造業にはスマイルカーブという概念がある。企画→設計→製造→流通→マーケティング→アフターサービスという各工程の付加価値はお盆のような形をしており、両端の企画とアフターサービスが一番高く、次いで設計とマーケティングが高く、製造と流通は最も低い。この考え方をソフトウェアに当てはめるとプログラミングは製造工程に当たる気がしてしまうのだろう。ここから得られる教訓は製造業とソフトウェア産業は全然別物であるということだ。少しフォローするなら、これも伝聞だが、プログラム言語がアセンブラやCOBOLなどしかなかった時代のソフトウェア産業は人海戦術の域を出ておらず、製造業と大差なかったのだろう。そもそもソフトウェア産業などという概念自体がなく、それは製造業の一種と考えられていたのなら、そういう勘違いが発生するのも無理はない。
また、なぜプログラミングの価値が落ちなかったのか。これは大変興味深い謎である。僕がTLで見たのはこんな意見だ。
- 優秀な人とそうでない人の差が大きすぎるから
- 設計とコーディングが別工程だと思われていたが、実は不可分だったから
- ソフトウェア開発が高度化しているから
- プログラミング可能なものが増えたから
- プログラマー文化の本流はヒッピー文化でもあり、反権威的なプログラマーたちがそういう流れを作ったから
- シリコンバレーを中心とする経済圏が過熱しすぎていて相場を押し上げているから
- プログラミングは人間の限界を拡張する手段であり(エンハンスメントとかオーギュメントとか難しい言葉を使ってた)プログラミングを覚えた人間は一段上のステージに行くから
どれもあり得そうな話だ。僕は4を推しておく。
最後に、なぜ日本人はその変化に気づけなかったのか。この疑問を考えるには、そもそもアメリカでも気づかれていない可能性を考えなければいけない。今をときめく映画評論家町山智浩さんによればアメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らないらしいので、Googleのプログラマーが高給であることを7割くらいの人が知らない可能性は高い。であれば、日本だけが遅れているという前提すら危うい。まあしかし、いったんそこは置いておいて考える。まず企業の中では、多くの日本企業の昇進制度上、会社を動かしているのは10年以上前に活躍していた人が多いはずだ。つまり、そういう考え方でうまく回っていた時代の人だ。そうであればプログラミングの重要さを前提とした経営判断がし辛いのは想像できる。個人の問題としては、各国の経済成長の動向が大きいと思う。日本はこの数十年の間に途上国に次々と追い越された。日本が追いかける側の国であればアメリカでプログラミングがもうかっているらしいという情報が入った瞬間にみんながまねしたであろう。しかし、一度製造業で世界を制した成功体験があるだけになかなかそこから抜け出せない考えの人も多いと思う。
では、今僕たちはどうするべきか。お断りにも書いたが「現場を大事にするべきだ」みたいなわかりやすいスローガンに回収しないほうがいいと思う。もちろん、それはそうなのだが、残念ながら付加価値の多寡というのは必ずある。職業に貴賎はないが給料は違う。個人戦略としてどこが儲かるかを判断する必要はあるし、企業としてもどこで差別化するかを見極めて、誰がやっても同じな業務は安く抑え、勝因になりえる業務に強い人を雇うのは当然のことだと思う。少なくとも僕らはプログラマーとして能力を伸ばすべきだ。管理職やマーケ職の方が付加価値が高くなる可能性よりもプログラマーの付加価値が伸び続けるほうに張りつつ、しかし、それが逆転する兆候があればすぐに身を翻す機敏さも持ち合わせなければいけない。